久しぶりに、思いついたことを書いてみます。「過去世から、ずっと凡夫は、法を聞く」というタイトルにしてみます。
◇◇◇
わたしの耳は 貝の殻 海の響きを懐かしむ(コクトー)
◇◇◇
ジャン・コクトーの詩を堀口大学が訳したもの。たぶん有名な詩です。
凡夫の学習を考えていたら、このことばが浮かんだ。たぶん現代人は、耳はあまり働かないだろう。耳で聞いて、音で捉えて、その真実を知る、というわけではないかもしれない。
なぜなら、目の働きにたよりすぎるからだ。スマホ文化、パソコン文化、テレビや動画の字幕。どれも視覚にたよっている。現代人はほぼ9割視覚にたよっているのだそうだ。
古代のインド人は、耳から何でも吸収した。暗記して憶えて、その通りに行うのが学習ということだった。聞く文化は、ヴェーダを生みだしたのである。ヴェーダとは、神々への祭式のやり方をまとめた知識である。今日でも、バラモンたちは暗誦によって伝承しているのだそうだ。
さて、お釈迦さまの時代にも、人々は集まってお釈迦さまの法を聞いたのである。聞法である。
聞くときのコツは、一切からっぽ(空)にすることだと知っているだろうか?
心をからっぽにして何にも考えずただ聞くとき、
法(ことば)は一番よくその人の中に染み渡っていくのである。
それは遠い海の響きに似ているのだろう、と思う。
過去世にわたる海の響きを真実として、ただ波間に洗われるように、心はもて遊ばれたゆたうのである。
だから何を聞いても真実であればよいのである。
ひとしずくの水の分子は、小さい川のせせらぎの中を行き、急流に翻弄され、大河に流され、やがて海にたどりつく。
そして、川の名前を失って、一味となる。
聞法の果てに、一味の法を得るのである。
ただし、唐辛子味ではない。。なんて書くと、お釈迦さまが台無しだな。。
過去世からずーっと、凡夫は 法を聞いてきたのである。
そこに使われることばは、喩えである。
海の響き、火の音、風の音、大地の歌を聞いて、輪廻してきたわたしたち。。
コメント
いったい 写真 は ドウナットルンジャ
どうなっとるも こうなっとる と サワイデみる
分かった !!
フィルム が ないんじゃな !
> フィルム が ないんじゃな !
あたり!ではあるが、それだけではない。。
毎回、それぞれに写真をつけようと思っても、つかないんだよお。。
1回決めたら、ずっとそれになるだけなんだから。
このサイト は ややこし けれ
********
わたしも 一つ シ を 一つ THE PROPHET
カリール・ジブラン 『 予言者 』 ( 佐久間 彪 訳 )
あなたが獣を屠るとき、心の中で言いなさい。
「 あなたをほふるその同じ力で、わたしもいつか屠られ、同じように食い尽くされる。
おまえをわたしの手に委ねたおきてが、さらに強い手に委ねる。
お前の血もわたしの血も、天上の樹を養う同一の樹液なのだ。 」
< 朗読 篇 >
https://youtu.be/VrzSjlQqPX4
( 18:53 あたり~ 19:15 あたり )
< おまけ >
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=kahlil+gibran+the+prophet&&mid=E7930C781BBAC8181345E7930C781BBAC8181345&&FORM=VRDGAR
https://www.poetryfoundation.org/poems