慧樹さまへ 未分類 2024.05.19 コメントを沢山書いていただいていますが、コメントは受け付けられませんので、ご了承ください。 ご自分のブログに載せてください。なぜかと言うと、有益ではないからです。
コメント
放置主義というのは限界があるということですね。
自由というのはある程度のモラルやマナーのある人だけで成り立つのであって、
管理者がいなくなればやりたい放題で荒廃していくし、
モラルやマナーのある人もだんだん少なくなる。
来世も同じことを繰り返すのが目に見えているのがアレですが
それはみんな同じですね
そうならないように残り時間頑張るのがカエルの目標です
生きとし生けるものが幸せでありますように (ー人ー)ナムー
放置主義というのはカエルさんがエム先生の対応を仮に名付けたものですね。
思想を探求するに当たっては、やはりそれなりの態度が必要なので、喧嘩を売りながら何かを相手から得ることができるかと言えば、それは無理なのですね。無益であり、不毛です。そういう意味では、自由と言っても自らが壁を作っているのです。これは私も含めて、誰にでも当てはまるかと思いますが。
放置主義と名前がつけられてしまいましたね。
春間さま 少しやり方を変えて話すことは出来ませんか。
ショーシャンクさまに言いたいことがあるなら、ショーシャンクさまにわかるように工夫して書きましょう。
わからなければ意味がありません。
自分で意見を出さないのに反論(?)だけするのはわたしも考えてしまいます。
わたしは、こう思っています。
春間さまは、いつも、「わたしが書いた後に書く」と。他の誰かの時も同じです。
誰かが書いた「後に」書く、という順序を改めるなら、また違った展開になっていくと思います。
楽をすると反論が来ます。楽をしてるぞ、ってね。
*
誰も読まない ? ( このやり方 ? )
後先を変えると ? 一度 で 二度読める
> 春間さま 少しやり方を変えて話すことは出来ませんか。
やり方 を カエル ( などという ) ことは
しません 起こしている ことに
カエナイ こと に 意味を持たせているからです
わかりやすい ( やさしい ) ことば を
えらぶこと が できないわけではありません
> ショーシャンクさまに言いたいことがあるなら、ショーシャンクさまにわかるように工夫して書きましょう。
だれか という 特定の人 を 対象 に 書き込んではいません
( 特定の人 を 対象に 書き込んでいます )
“分かり方” ということが どのように 起こされなければならないか
ということ を できるだけ工夫して ( 起こしていること を )
( 誰かに 分かる ということ が )
分かるように 書き込んでいます
( できれば WORD などに C&P して 読んでもらいたい )
とも 思ってはいますが( オモイ というものは 軽い)
ここでは ( それなりに )
ずいぶんと “ 練って ”
これを読む わたしにとって おもしろいように 書き込んでいます
いくら練ろうと ネッテイル( ネテイル )人 には
“ 表面上” には 何も起きてはいない かも 、、、、
↓ 起きている という 意味 を 工夫しているのです
> わからなければ意味がありません。
寝ていては 起きている という意味 は 起きにくい
( ネテイルヒト を 起こそうとしている のではあるけれど )
起きていること の “ すがた ” を
シルソウ( 記そう ) と 工夫している
( いくら工夫しても わからなければ 意味はない ? )
わからない という 意味がある !
わかる ということ は (分からない時には) わからないことです
わかっていること を 分からなければならないからです
だれが 分かっているか を 分かるとき
分かるということ は 「 分別 」 から 離れます
( このようなこと は 誰にでも 起きていること )
「 事実 」 という “ 実 ” の 起きている様 です
WARD に C&P して 眺めて見る と
“仕組み” が 見えるかも ?
> 誰かが書いた「後に」書く、という順序
確かなこと とは 「 牟尼 」 が 立ち上がった ことの上に
起きていること
「 薫習 」 に沿って 言い換えると
立った ということ は 坐っていることの 「後に」 起きる
( 坐る ということは 立ち上ることがなければ “ 起きない ” )
( ネル ということも 同じ仕組みに オキル ? ↑ )
後先 ということ を ネッテ 考える ( 寝て 考える )
先後 ( ということ )
> を改めるなら、また違った展開になっていくと思います。
違った 展開 に なっているだろうか 、、、、
( 改めること とは 後先 の ことだろうか 、、、、 )
> 楽をすると反論が来ます。楽をしてるぞ、ってね。
確かなこと ・ 「 楽 」 を しようとしている けれど
楽なこと は 楽していること とは “ 少し ” 違う
していること と すること との 「サ」 に 似る
このように 記述する と “ 誰も読まない ” ?
( 少なくとも 少ないと言われようと わたしは 多く 読む )
覆い とは 少しでも 大きく働く オーイ ヨンデルカイ ??
少しでも ワレテイル と 割れ目に落ち込む
割れ目に落ちる のは 「 我 」 だろうか ?
割れ目に落ちる のは “ 誰 ” だろうか ?
このようなこと を していると 、、、、
「 楽をしてるぞ、って 反論が来ます 」
( どこに “ハン” が 起きるかな )
判じたこと が どのように 汎 となるか を 判 別 する
( 別 ということは 並列 に 並ぶことを 分けること )
並列 とは 平等に並ぶこと
平等なこと であるのに
“ 楽なこと ” ではない 「 別 」 を 記述すること
> 「わたしが書いた後に書く」と。他の誰かの時も同じ
わたしが書いた後 に あなたが 書き
あなたが書いた後 に わたしが 書く
わたしが書いた後 に わたしが 書いていること は
わたしの 前 に 居 すわっている
その “ すわっている ” すがた が △
参画 している と 言えなくとも
“ 少なくとも ” 覆い を ハラソウトシテ 居 る
イル ということと “ イナイ ” という 「 外 」 のこと
( 外 が 晴れていようと 慈雨 が 降っているから )
“ 家 ” では 雲もないのに 濡れる こともある
「 ワカルヨウニイエ 」 と 言ってもいないこと( イエナイこと )
を 聞いてみる
聞く ということに 聞き耳を立てて キジュック コト
記述
・
*
放置主義 という 名称を冠され
(冠す) 甘やかし の 管理人エム 様
管理人エム 様 に 読み取れない 書き込み
であるなら K様 にも 無理かもしれない 、、、、
一人が知る 二人 ということが 成り立つ 「 法 」
その一人 とは 一人だけ という意味ではないけれど
一仏一国 という 「 道理 」 に 沿えば
( 一仏 の )いつも 向きあう 対象 は ヒトリゴト
独り言 を 聞く 語る者 と 聞くもの
語るのは 一人 でも 聞くのは 一人一人
「 一人いれば そこに 親鸞がいる ・・・ 」 『 臨末の言葉 』
「 二人いれば ミタリ が ある 」 ( 見ることとは 難であるか )
ひとり ふたり 見た 「 理 」 縁った 「 理 」
よたり とは あまり言わないけれど
みたり とは ひふみ の たり ( 自理 じゃなく 他理 )
( このようなこと を 単なる 掛詞 と 軽視 していてはいけない )
書き記されている 言 葉 には ( 多 葉 な 意味がある )
( こと は 知る者にとって 難しくはない )
とくに 漢字 の場合には 気を付けなければならない
白文 の 読み方 は 決まってはいない(多様である)
動詞 名詞 等々 どこに係るかは 読む人次第
道元 などは 無闇に 読んでしまってはいけない
( 空手還郷 くうしゅげんきょう ・ くうしゅ かんきょう )
元凶・現況 の 言葉 ではなく 感興・共感 の 言葉
( そこまで読むか と 読めぬ者が 決める 元凶 )
( 道元 は 中国 三方言 を 解するほど の ゆえ あり )
ゆえ という いわむこと
「 言うまじきを之を言えらん 」
「 失 智人 断りたまえまくのみ 」
楽をして 書いている わけではありません
・
> 管理人エム 様 に 読み取れない 書き込み
> であるなら K様 にも 無理かもしれない 、、、、
どうかなあ。ショーシャンクさまは、案外、知っているような気がしますが。
わたしは、こう思っています。
このコメントが残って時代が経っていくなら、全く評価が変わってくるだろう、って。
違うようにも読めるけど、あまりそういう読みを執る人はいないので、わたしは世間に合わせています。
たとえば、南無阿弥陀仏がめっちゃ流行る時代もあれば、無知な輩が根拠なく信じ込む類いと見る人々がいる時代もあります。
ブッダがすごいと思うのは理論が完璧で論理的に完結していることです。
一大体系を作ったなあ、と思います。
ずっとそのように述べているけど、みなは分かってくれません。
*
> どうかなあ。ショーシャンクさまは、案外、知っているような気がしますが。
知っている という意 味 を 知っていないから
( 知ったことは 知っている という “ 気がします ” )
知ったことは 知っている と “ 思う ”
S様 が “案外” に ある のであれば
A~Z様 は すべて “案外” にある
ということは わたしには “案外” が あり
( 暗に指摘されていて )
( 考慮されなくてはならない と 指摘される “案外” が )
案外 的外れではない と いうこととなる
( あくまでも 案外 に 対しての 考慮である )
A to Z では 括り切れない 問題 を 考える
> わたしは、こう思っています。
どう 思っているか を まず 考える 癖
が あるだろうか と
思っています( 考えています = ? )
思い を 繰り返し “思う” のは 「 輪廻 」 ?
と “ わたしは、コウ 思っています ”
( コウ とは 劫 でもあり 繰り返す )
いくら こうだと思っても 効ではない という 抗が起きる
> このコメントが残って時代が経っていくなら、全く評価が変わってくるだろう、って。
このコメントが ( 一人の 心に ) 残って 時代が経っていくなら
評価 というモノ が “評価” されるかもしれない
( 良い評価 か あるいは 舌ったらず の 評価なのか )
それが “全く変わったこと か どうか”
( 変ってしまえば 元は 表面上 失われる )
このコメント と 指摘されている コメント とは ?
> 違うようにも読めるけど、あまりそういう読みを執る人はいないので、わたしは世間に合わせています。
「 意 」 は “ いてふ ” のごとく 宙を舞う
表を執る のか 選び取る のか
「 世間 」 のことを 「 世間 」 外で 考えようと
世間並 のことを 世間で考えていることとなる
( それで 仏教用語として通用する意味 は 通用している ? )
世間に合わせる けれど “ 世間並 ” に 合わせている ?
そこにおいての “ ほんの少し ” は 少し考察を残す
> ブッダがすごいと思うのは理論が完璧で論理的に完結していることです。
そういう( どういう ?) 理論の完璧さ は
完璧に ? 理論づけられているだろうか
たとえ 完璧であろうと 「 世間 」 では
世間の完璧 で 完璧 を 思う
“ 出世間 ” では 少しのこと も 取りこぼされない
世間 では 少し は 取りざたされない傾向にある
どのような理論 が どうあろうと 世間の評価 は
“ 世間並の評価 ” ではないことに 注意できるかどうか
( そこには 世間並 と 観る・観=アヴァロキタ自在 はない )
ましてや 「 音 」 とは 「 色 」 を観る とは 知られない
“ 一大体系 ” の 一部 を この代 で 考える 、、、、
一部 であろうと 象の足 ・ それを支えている 蔵の全て
象の鼻 で 匂いを知る のではなく
象の穴 に 這いり込んでいる “わたし”なる存在
( 二つの穴 の その一つ であろうと 匂い香しい )
「 なつのよ に あやなすいろは みえねども
無目の鼻 にも かやはかくるる 」
ふたりしてさすひとはりの
かさにすがたをつつむとも
なさけのあめのふりしきり
かわくまもなきたもとかな
藤村 にも かなわじ 、、、、
「 ひとはり ふたはり かさぬる ぬのに
ふと あわせもつ うらをしる
そのはり いたし ふと の やさしさ 」
・
*
図らずも 不図に知るかな とわのこと
とわ と わ のこと おもひわずらふ
・
*
こっち のほう が よかったかな ?
図らずも 不図に知るかな とわのこと
とわ と あ のこと おもひわずらふ
・
> やり方 を カエル ( などという ) ことは
> しません 起こしている ことに
> カエナイ こと に 意味を持たせているからです
わかっているのよ。。そうだということは。。
pocketさまも復帰したし、新たなる門出といきたいですね。
カエナイ新しさを追求したいでっす!
マニカナ先生が甘やかしたから、こんなわがままな子に育ってしまいました(笑)
読めないのに書く、というのはSNSが推奨しているので、現代人の思考は劣化の一途をたどるばかりかと思われますね。読むというのは書いている人の意図であると同時に、これから書こうとする本人の意図でもある訳です。自分が何をしたいかも分からずにやたら書いている人は、自分の意図も読めず、つまり自分のことなどを忘れて、恍惚の人となっているに等しいですね。私も気を付けよう。(笑
海老天さま、こんにちは
マニカナ掲示板はとても興味深い実験室でしたが、業は深い感じですね。
人間って造物主(プログラマー)の作った出来の悪いAIなのかなと。
カエルさん、書いている人にとっては、今でも限定付きですが、興味深い実験室でしょう。それはエム先生の研究意図をじっくり咀嚼すれば、自ずと明らかになるような実験ですね。造物主というのはこの場合、咀嚼に失敗してトンチンカンなことを書かざるを得ない気まぐれな投稿者のことでしょうか。私も気を付けよう。(笑
カエルさま ごめんね(笑)
私がわがままなだけ。。
エム先生、こんにちは。
ここにコメントする人はきっと、エム先生のわがままに惹かれていますよ。
ところで先生、もうそろそろ次の本が出ますでしょうか?(笑
えび天サンバさま こんばんは。
>ところで先生、もうそろそろ次の本が出ますでしょうか?(笑
いやはや、まだですぅ。ここにきて、考えが変わってきまして、『中論』の構成に従って逐語的に註釈をつけていったのですが、いくらやっても埒があかないということで、少し書き直してみようかと思っています。
どういう構成になっているのか、見えてる部分と見えてない部分があるので、迷っています。こんなんで書けるのだろうか。。
だいたいの構造はわかるのですが、細部がわからないところがあります。こまったわ。。
エム先生、こんにちは。
あ、次の本というのは、エム先生にはやはり中論の訳だったんですね。
ここは息抜きでなんか一冊、書いてみるとか、どうでしょうか?
急がば回れとも言いますし。ジャーナリスティックなインド思想史概論とか。。
*
有益ではないもの は このブログ では 受け付けられない
有益ではないもの を “ご自分の”ブログ に 載せる
無益 ではない 無害 でもない けれど
ガイするところ すべてに
あらゆるところ に 「 楽 」 が あるように
「 願 」 を 起こす
「 願生浄土 」
「 道 」 にある者 は 「 道 」 を 作っている
( 念仏者 は 無碍の一道 )
「 道 」 とは 生きている 「 命 」 そのもの
その道 が 浄土 へ 続いている
一歩 の 始まり が 「 大乗 起信 」
ついの ところ が 「 浄土 」
どこまでいけば つい であるかを 「 願 」 にしる
「 願生浄土 」 世親 ( 『 浄土論 』 )
生ずる ということは 「命 」 を いきる こと
一歩 の 始まりから 生きている 「 命 」
一所( 「 道 」 ) に 「 命 」 を かける・あゆむ
精神病 という 病 の 診断
どこから が 病気 であるかは はっきりしてはいない
( 線引きはできない ) けれども
「 医者 」 には それは はっきりと 診断できる
( 患者 ガ 来れば 「 病名 」 を 告げることができる )
あなたは 病気です ・ だれでも 同じように気になる
異常である と 知る と 異常である
異常ではない と思っている 正常者
< 参考 >
https://cocoromi-mental.jp/cocoromi-ms/other/psychiatry/inform/
・
> 有益ではないもの は このブログ では 受け付けられない
ちょっと間違えました。
わたしにとって、有益ではないもの は このブログ では 受け付けられない
正しくは、こうです、文脈から明らかだろうと思うけど。個人のブログだからね。
> わたしにとって、有益ではないもの
わたしにとって 有益ではないものはない けれど
無益 に 思えること とは 言い換えると
有益ではない と思える と なる
有益であろうと 選び取る 世間の出来事
世間では 選ばずに 生きては いけない
選んで 生きる “ 選択 本願 ”
ただし
阿弥陀( 仏 ) が“ 選ぶ ” という意味 の 本願
量って決めない アミタ でさえ 本願 と 偽願 を 選ぶ
>個人のブログだからね。
つまり、私がわがままなだけだ、ってことですが、わがままはわがままでも、ひとくせふたくせあるわがままなので、みくせよくせと進むうちに他者にも利益がいかないかな。。
**
> ひとくせふたくせあるわがままなので、みくせよくせと進むうちに他者にも利益がいかないかな。。
他者に向く 利 が 他利 ですが
わたし=自 が 曲もの です
あなたから 確認されている
わたしの事理 = 自利 が
他者に振り向けられているかどうか ということ
「 世間 」 において 自他 は 峻別されざるを得ない
( そのような セイヤク の 中で )
他利 ということは 自利 とは 結びつきを知り難し
結局 他からの 「 判 」 によって 決まる
自己判断 は 単なる チョウ ジリ アワセ
( 他者の “判”を仰ぐとき 半 しか 見てもらえない )
「 事理 」とは “本来” 単なる (真) 「 理 」 のこと
他者の“判”は その“半” であり
自利 という “ ハン ” 面 しか 見てもらえない
他者 とは 自己の判断で “半” を見て “反”と 判ずる
わたしの 他者 が あなた であり 自 である
じっと 実ト 虚ト を 眺め
虚 貪 と する 、、、、、
真我利 なり とも 真っ直ぐに 曲がる
わが まま を 行く ・ あゆむ
> わたし=自 が 曲もの です
( わたし は 癖 者 かな ? )
・
> わたし=自 が 曲もの です
世俗諦なしには第一義諦に行けない、第一義諦にいかなければ涅槃には行けない、という構造です。
煩悩から出発しなければならないのが生き物の常と見るなら。。
「曲もの」とすましてるわけにはいかないでしょう。
*
>> わたし=自 が 曲もの です
> 世俗諦なしには第一義諦に行けない、第一義諦にいかなければ涅槃には行けない、という構造です。
曲者 に ついて回る( 曲者が輪廻する ) 世俗
( 涅槃 に 赴く には 曲 を 通って 辿り着く )
直心道場 ではあるけれど
直心 とは 曲者の曲解するところに起きる
> 煩悩から出発しなければならないのが生き物の常と見るなら。。
( Su.147 ) すべての生き物( 有情 ) に 幸いあれ
有情の中でも 衆生( 有情の集まり ではなく )
人々の( 思いとしての )集まり に
対して 「 楽 」 ( という 概念 ) が 起される
兎 に 苦楽 は ないけれど
人 は 兎 を みつめて ( 兎 を 介して )
( 自らに当てはめて) 苦楽の判断を起こす
人の想い を 無くして 物事を見ること 能わず 、、、、
( 覚者 とは 人 ではなく ブッダ である )
覚者の直心 は 道場に起きる
常 という 「 常見 」 から
人は( 煩悩を携えて )出発する( 起きる )
> 「曲もの」とすましてるわけにはいかないでしょう。
そう読む こと も 出来る
わたし = 自 = あなた(自身) とするならば
すましているわけにはいかない ということは
ヒトゴト ではない 、、、、、
覚者 のみ 「 すましているわけにはいかない 」 と
警告 を 発す
煩悩の身( 五蘊 ) には すまし顔 が 乗っかっている
わたし が 曲者 で あなた は まっすぐ
> 「曲もの」とすましてるわけにはいかないでしょう。
と 「 念 」 を 入れる 、、、、、
・
*
> 「 楽 」 ( という 概念 ) が 起される
楽ではない “ こと ” が
概念を起こす (起きていると知らずとも)
( 起こした故に 起きている )
そこに(さらに重なり)起きる 概念 を 観(観察す)る
それは “うさぎ” に “角” を 突き刺すがごとし
> 兎 に 苦楽 は ないけれど
> 人 は 兎 を みつめて ( 兎 を 介して )
> ( 自らに当てはめて) 苦楽の判断を起こす
あたかも 「 楽 」 に起きている 事象のごとく
> 人の想い を 無くして 物事を見ること 能わず 、、、、
“ないモノ” は 見ることはできない
けれど “想い” という “モノ” は ナイヨウニミエル
ガイヨウ に 行きざるを得ない 見えるということ
内容 は 開き つぶさに 観 しなければ ならない
つぶさ といっても つぶし たら 平面に広がり
立っていると 一様に見え得てしまう
つまり 「 平等 」 とは そのような概念
「 想い 」 が 起される ユエニ
“ おもい わずらう ” が 起きる
「 患い 」 とは そのような “まぼろし” の 想い
ユエニ ガンダルバ(の城壁)が 眼前にタチ
( ガンダルバ とは ダリット の 意味 )
「 遊行 」 の 不可触民 は 「 妙音 」 を 奏でる
( そのような 「 行 」 で 乞食 を 手に受ける )
“みえている” と 言うこと は 口角に唾を飛ばすが如し
唾 は 大地の熱を受け その体積をまし
( 内容は変わらぬ故に )
“ 軽さ ” を ギャクトク して 上昇して 往き アマグモ となり
上を向いて 顎をあげる輩 の 顔に( 還り )降る
このようなこと は 「 物理 」 ・ 「 法則 」 を 知れば
分かること ( 解らなければ ならぬ こと・法則 )
「 理 」 とは 分かる べき で 分からぬこと
「 べき乗 」 ( ベキ とは 累理 の 意味である )
* 冪を意味する英単語 “power” はギリシアの数学者エウクレイデス(ユークリッド)が直線の平方を表すのに用いた語に起源がある[2]。また、「原論」において指数法則 am × an = am+n に相当する命題に言及している[1]が、この時代には算式は発明されておらず、すべて言葉で表現していた
< WIKI >
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AA%E4%B9%97
“ このようなこと ” を 展開している けれども
「 人 」 は みずからの姿を 鏡に映す
自分異様( ジブンィヨウ ) 傾向あり(カタムク)
( 見ている・見られている のが “いつも” 自分 である )
このようなこと を 読み解こうとするならば
「 曲解 」 は 眼前に 真っ直ぐに 展開して 平たくなる
おしなべて 読もうとしない ケイコウ(傾き) に ある
・