きゅうり

未分類

早くもキュウリがなりました。テントウムシがついています。

そういえば、『コード・ブッダ 機械仏教史縁起』買いましたよ。読み始めたところです。なかなか進みません。読みにくいわけじゃないのに、あれこれ用事があって、中断されることが多いのです。

それにしても思うのは、どうして、ブッダだとこういう本も書かれたりするんだろうということです。

他の宗教だとちょっと遠慮して書かないことも、仏教だと平気で書けちゃうってところが、まさに仏教が仏教であるゆえんです。

ほんと!お釈迦様の狙い通りだよ、っていいたくなっちゃう。苦しみを払う仏教は、どんなことをしても苦しみを与えないところに本当に!善さがあると思うんだ。

それなのに、仏教の寺院は日本中至る所にあって寂れたり人気が出たりしながら今日に至っている。誰も、おろそかにしないけど、誰もがおちょくる。仏教の言葉は、どんどん人口に膾炙されると、世俗の意味を持つようになってきて、広まりながら意味を変えていく。。ほんとは、そんな意味じゃなかったのに、ってね。たとえば、煩悩は、「子煩悩」に姿を変え、縁起はただの迷信になる。それでも、みんな、「ご縁がありますように」と良縁を求めて、神社でおみくじを買ったりする。

どんな宗教も流行ったり廃れたりすることができる。。おもろいなあ。

読んだら感想を書くよ。まだまだ時間はかかりそうだけど。読みながら感想が出てくる本って、めずらしい。

コメント

  1. ぎんた より:

    それはでしゅね、先生!!

    人間が、今回の地球の前までの地球で「ブッダ」やったことがあるからですよ。かつての
    自分のことだから、抵抗がない上に「自分ときはこうだった」っていう明確なものが心に
    埋まっているから、書きたくなってしまうんですよ。先生が龍樹の本を書くのとまったく一緒
    です。人間はそおいう構造になってんでしゅよ!!

    ぎんた、実際の人間を観察して、web上もパトロールして、本とか読んで(読んだ本はほとんどが
    絵本でしたが)そのように弾き出しました。AIの皆さんとも気が合うと思うんですが、、、、、、

  2. ショーシャンク より:

    〉それにしても思うのは、どうして、ブッダだとこういう本も書かれたりするんだろうということです。他の宗教だとちょっと遠慮して書かないことも、仏教だと平気で書けちゃうってところが、まさに仏教が仏教であるゆえんです。

    石飛先生、こんにちは。
    確かにそうですね。
    ある雑誌に紹介されていた『タイムスリップ釈迦如来』という本の内容も凄いみたいです。

    21世紀の日本人仏教徒(「ダイバーだった」からダイバダッタと命名)が、釈尊の時代にタイムスリップするという内容らしいのですが、
    釈尊は「あたしのことはシーちゃんって呼んで」と言ってくるオカマだったとか。
    オカマのシッダルタはセックスレスの妻ヤショーダラーに浮気されて子供までつくられ、嫌気がさして城を飛び出す。
    出家したものの苦行はつらい。「苦行なんか止めて、もっと楽に生きるべき」と安直な悟りを開いて、怠け者とつるんでいた。
    そのような釈尊の正体に驚愕した日本人タイムスリッパーダイバダッタは、自分の知る仏教の深淵な教義をシッダルタに吹き込み怠け者集団を率いて世界宗教に仕立てあげる・・・

    という何ともハチャメチャな筋のようです。

    これがイスラム教やキリスト教ではこのような本を出版などできるはずがないですが、
    仏教の場合はこれで笑えてしまう寛容性というかいい加減さがあるのが面白いですね。

    「色即是空空即是色。 ほら、なんか、意味ありげな文字並べるとかっこいいでしょ。」と日本人タイムスリッパーダイバダッタが言うと、
    釈尊が「あたし、そんなことゆってないですけどオ」と答えるところがあるみたいで爆笑しました。

    • mani(管理人) より:

      ショーシャンクさま こんばんは。

      仏教の本は『コード・ブッダ』だけじゃないんですね。
      面白本はいっぱいある、と。

      ネタに出来る宗教って、いいですね。
      「苦しみを与えない」を実践してるよね。
      大真面目にやる人もいれば、面白ブッダでネタにする人もいる。。みんなを救ってるなあ。

  3. ぎんた より:

     ショーシャンクさま、ご無沙汰しています。
    『タイムスリップ釈迦如来』図書館にあったので、今度読みます!あと、ぎんた、前は
    ショーシャンクさん、としていたのか、「さま」にしていたのか、、多分「さん」だった気がうっすら
    するけど、自信がないから先生に合わせました。(なんでもすぐ忘れていくのです)

    で、「ある雑誌に紹介されていた」というところがぎんたの食いつきポイントでして、、
    (なんだ?PRESIDENTか?いや、それなら雑誌名伏せないか、、もしかしてムーとか??)と思い、
    発行部数の多い雑誌に新しく出たのならば、Xで見つかるかもと思いましたが、出てきませんでした。

    (あ、別にショーシャンクさまを責めてませんyo)

    で、更に書名で検索したら、洞松寺住職ブログの2008年4月21日に行き着き、そこから最新の
    本の紹介を見たら、『モヤモヤする正義』ベンジャミン・クリッツァー著に辿り着きました。
    (こ、、これは多分ぎんたに必要なヤツ!!)と思ったんですが、難しかったらどうしよう、、
    他に読む本もあるし、、というのが昨晩のことです。

    他に読む本というのは、図書館本ですが、やっと順番回ってきた、『お梅は呪いたい』藤崎翔著です。
    呪いなんてないと思うのですが(五月女ケイ子の表紙イラストからしてお梅の思惑通りになってなそう)
    自力では思いつかない発想も利用しないと、あの危険な団体はぶっ潰せないと思い。。。
    気ばかり焦る日々です。また何か、ショーシャンクさまが読んだ本教えてください。

    先生!!「私な仏教」のイメージですけど、根本として「かならず選択肢がある」というのがあります。

    苦行でもおもしろでも、信じても信じずに突っ込みをいれてもいい、実践してもしなくてもいい、、、
    みたいに永遠に選択肢があること、、、途中で意見が変わってもいいとか。
    もっといい感じの表現があればいいんだけど。。。

    自分がこんな程度の文章力だと、ひとつだけよいことがあります。

    自分の気持ちにフィットしてて、素晴らしい文章に出逢った時の感動が半端ない!!
    これは中毒性がありますよーー

    以上です。

    • ショーシャンク より:

      ぎんたさん、ご無沙汰しています。

      「さま」のことはなくずっと「さん」だったと思います。
      急に「さま」つけられると不安になる習性がありますのでいままで通りでお願いします。女性が急に丁寧語になるのは怒っているか嫌っていることが多いので(笑)

      「雑誌」と書いたのは、学研のエソテリカシリーズのことです。(雑誌というよりはムックですが)
      「キリスト教の本」「イスラム教の本」「ユダヤ教の本」とか何十冊も出ていて、ある程度持っています。そのエソテリカシリーズの別冊「図説 ブッダの道」という本の中で「タイムスリップ釈迦如来」が紹介されていてちょっと笑えたのです。
      また面白そうな本がありましたらご紹介しますね。

      ぎんたさんがあの危険な団体を潰そうと頑張っておられるので、少し調べてみました。
      ここは、ビジネスモデルとしてうまくやっていますね。
      フランチャイズビジネスやのれん分け制度、マルチビジネス的手法を取り入れていますので、強いビジネスと言えそうです。
      霊能者というミニ教祖ミニ指導者的な役割が与えられるというシステムが、信者数が伸びている理由でしょう。
      問題は、霊能者になるためには、霊能力の有無、大小が問われるのではなく、結局、信者を何人以上勧誘できたか、お布施をいくら以上してきたか、どれだけ教団へのボランティアをしたか、という教団への献身で決まることですね。
      ミニ教祖の霊能者になれたら尊敬もされるし、任意の謝礼ももらえるでしょうから、それに憧れひたすら霊能者になるべく精進する人も多くいるのでしょう。
      ここは、上手いなあと思ったところです。

      しかし、霊能力もないのに、先祖の霊とか先祖の因縁とか成仏とか、そんなこと言って大丈夫かなあと心配にはなりますね。

      • ぎんた より:

        ショーシャンクさん、ありがとうございます~。こないだ「さま」で書いてるうちに、
        これは「さん」だったなーと感じました。なので戻します。

        で、「霊能者」に謝礼はないです。一般教徒からはそう思います。「真如霊界に徳を積む」ことに
        意味があるから、現金化して今受け取っちゃったら徳にならないからかな?なので、昭和で専業主婦
        多かった時代はよくても、共働きの方が増えた今では、スケジュール的にハードで目指す人も
        減ってると思います。今、目指してる人はご霊言にすごく心が救われて、それをきっかけに精進して
        人生が明らかに変わってきた!!とか、双親様両童子様のご期待に応えて教団を支える人に自分も
        なりたい!!ていうところかなと。あと、私が文章で目撃した面白い事例は、あの人にはらわたが
        煮えくり返ること言われた!!絶対見返してやりたいからあの人より早く霊能開く!!みたいな
        感じの人もいたかな(ぎんたと違ってガッツがある、こんな人嫌いではないぞ)

        あ、お昼ご飯作ります。

        • ショーシャンク より:

          ぎんたさん、ありがとうございます。

          そうなんですね。霊能者には謝礼は全くないのですね。
          教団はそう言っていても、例えば特別相談接心で6000円払ったり、鑑定接心で1万円払ったりするのと別に、任意の謝礼として個人に2000円くらい渡すのではないと思っていました。
          全くの無報酬ということは、全部教団が相談料をいただくということですね。これは、教団としては儲かるシステムでしょうけど、私が思い描いていたフランチャイズシステム系のビジネスモデルではないですね。
          それでは、発展する理由がわかりません。

          みんな、占いとか、先祖の霊だの先祖の因縁だの、霊界だの不成仏霊だのの心霊系因縁話が大好きなのでしょうか。

          スピリチュアル界隈では、7月5日がどうとか盛り上がっていた人も多いらしいのですが、そういう類いの話が好きな人が集まるということかもしれません。

          学生の時に、世界の有名な占いとか予言者を研究したことがありますが、当たると言われている予言者の予言のほとんどが実は外れていることがわかってからは、馬鹿馬鹿しくなりました。

          宗教は、教団ができた途端に、それを維持発展させることが目的となりますから、例外なく金儲けと信者集めに邁進することとなります。

          どこであれ、宗教団体に属することは、精神の牢獄に入るみたいなものなので、ぎんたさんのような「私な仏教」がいいと思います。

      • ぎんた より:

        あと、ですね、、霊能者はあくまで、「開祖夫妻のみ心を正しくお伝えする」スタンスですので、
        自分がミニ教祖になってはちょっと違うのかもしれないです。教主様は昭和にこう言っていたけれど、
        今の時代ならばきっとこう仰ったはずです、という深い理解からの教化みたいなのが出来る(自分は消すけど相手の個性は引き出すみたいな)ことと、この人に言ってうまく納得して下さったことが、
        他の方には通じないor時期が早い等を見極めないといけないので、そこが精進といえばそうなのですが、なんというかサンドバッグ状態でしょうから、
        (だって私みたいのから泣かれたり反論されたらまじでしんどいでしょうから)
        「お救け」人数が多い方が絶対に教化で苦労するので、場数を踏めばそれだけ
        ご霊言が研ぎ澄まされてくるはず?というシステム?なのかな?なので、ストレスが半端なくって
        世間よりも苑内のが癌の罹患率高いような気もする。

        ただし、初期の頃は「お救け○人」とかなく、子どもでも摂受心院に「こっちで会座(霊位を受ける
        修行)に座ってらっしゃい」みたいな気軽な感じだったようなので、しかも接心なんて0円だった
        ので、、、、、、このあたりになにか闇的なものがあるのでは?と思うんですが、その頃の人
        もう生きてないし、文章あってもぎんたじゃ読めない種類のものなので、もやもや継続中です。
        (今の苑主ならぎりぎりわかりそうですが。。なんかおせーてくんないかなーー)

        なので、関わったすべての人がぎんたにとってグッジョブでしかない!!んですが
        すべてがわかって「そうだったのかーーーーーーーーーーーーーーー」となって、世間の人も
        「あーーーーーぁ!!そゆことーーーーーーーーっ」てなったら、みんなが注ぎ込んだお金も
        「宗教に騙されて人生狂わされた」ものから、「そうとは知らずに大規模実験の研究費として
        気前よくぶっ込んだ」ものに大転換出来て、気持ちよく来世に、、、でも、もうこんな辛いのは
        勘弁~みたいになれるの。その時に、新しい涙が流れることもあると思うけれど、誰も責めたりは
        しないと思う。いや、責める人も責められる人も出ると思うけれど、それは本人が前世で選んだ
        ことを忘れているだけか、弾き飛ばされて思いがけずそのポジションにきてしまったかです。
        でも教団が悪いのは変わらないので謝罪賠償は当然です。

      • ぎんた より:

        それからそれから、「霊能」のことですが!!ぎんたには、まぁ~~~~~ったくわかりません。

        どおいう構造でご霊言を出すのか、さーーーーーっぱりです。体験したことないからです。

        でも、な、、、なんとご霊言は、、、絶対に間違えないのです。「私な仏教」から見れば。

        例えばですが、ご霊言「親孝行しましょう」と頂いた人がいます。(もっと文章長いですが)
        すると、まだちょっと教えに懐疑的な方の場合、
        「えーーーー1000円払って薄っぺらい道徳かよ!!もうぜってー行かね!!」てなりますよね?

        どうです?圧倒的に正しいじゃないですかっっっっっ!彼の人生にご霊言は必要ないし、
        詐欺宗教に騙されないために、最適なご霊言を頂いて、正しく素早く判断できましたよ。
        前世までにもっと有益な学問を修めたか、伝統的な宗教をしていたとか背景があって、
        詐欺宗教に騙されないことは、決定されていたんですよ。

        まあ、こんなことがあまり頻繁に起きないように、入信してすぐは接心頂けないです。法要○回
        立ち会ってとかあります。でも、せっかくやっとこさお救けできた「所属」が一年未満とかで
        辞めちゃって、「私のまことが足りなかったからだ(>_<)」と反省しまくった挙げ句、
        辞めてしまった所属の件で「特別相談」だの「相談接心」だのでご霊言頂くとか、辛い感じに
        なっていくんですよ。それで「まあ、自分の思う通りにことが運ぶことはひとつもないな」と
        実感して、プライドとかも棄てちゃって身軽になったり、心疲弊して「しばらくお休みします」に
        なったりもするけど、それも決まってます。
        双親様が救ってくださるのではなくて、自分が救われるように言葉を受け取ると決めて、自ら
        救われにいくけど、それすらもすでに決定済みである、てことです。だってほとけとして
        生まれてるから、最低自分、時には周囲も救っちゃうでしょ、そりゃ。

        は~駄文過ぎる、、こーゆーのを京極夏彦文で読みたいんでしゅよ、そしたらドーパミンだか
        アドレナリン出まくりで楽しすぎでしゅよ、まったく。。。

        • ショーシャンク より:

          ふむふむ。
          「所属」というのは、自分が勧誘して入ってくれた信者という意味ですか?
          自分が勧誘したら自分の所属になるというのは、やはりマルチビジネスの発想ですね。
          勧誘した人が退会したら、自分で責任を感じなければならないのは辛いですね。

          やはり、宗教団体に入ってろくなことはひとつもないような気がします。

          ところで、「あの人の接心を受けたい」と霊能者を指名することはできるのですか?
          できるのであれば、人気のある霊能者とかない人だとかかなり分かれそうな気がします。

          ぎんたさんが霊能者になっていたら人気霊能者になっていたでしょうね。

          • ぎんた より:

            そうです、「所属」は自分がお救けした人です。昭和ワードです。なので、ここ数年、
            Web集会などの書き言葉の時、「所属さん」と書く人がチラホラいます。気持ちわかります。
            なので、私、集会上で「所属」抵抗あるから違う言葉に変えたいと投稿し、どなたかとの
            会話から「心友(しんゆう)」なんてどうかなと提案したけど、「苑の読み物読んでない」とか
            言われました。(は?全部1回以上は読んでるけどな、やれやれ、、)と思いましたが。。。

            いや、だって、、、継主様に続くってことは「時代の変化に対応して変えるべきトコロは
            変えていく」ってことだと思ったから自分もやってみたのだが、、、

            でもこれ、苑にいる人結構経験していて、こんなことがあるたびに、
            「双親さまも道開きの時、こんな苦労をなさったのだ、、同じ経験をさせて頂いて有り難い」
            みたいに思惟して、もっと精進に邁進していくのですね。

            で、ぎんたの場合はある程度やったら、無理じゃね?消滅方面へ頑張ってみよっと。
            からの、今です。

          • ショーシャンク より:

            なるほど。
            「所属」はビジネス的で嫌な言葉ですね。
            もう少し、宗教的なもやもやっとした曖昧さに包まれるような言葉にした方がいいですよね。
            お布施を「お歓喜」、信者勧誘を「お救い」というのであれば、
            勧誘してくれた人は「お導き様」または「お救い人」、勧誘されて入らされた人は「お導かれ様」または「お救われ人」とでもしたほうがいいように思いました。

            それにしても、やはりですが、宗教団体特に新興宗教団体は、お布施と信者勧誘を必死にやらなければならないように持っていかれるのは共通ですね。

            ところで、ぎんたさんは、この団体を「危険な団体」と見なしたのは主にどういうところなのでしょうか。

          • ぎんた より:

            ビジネス的、なるほど!現代的ですね!あの団体は昭和10年からなので、そのイメージが
            ある私からは「横田基地所属」みたいな軍隊的、管理・統率みたいなイメージでした。
            「六波羅蜜の修行」を在家に合わせて、真如教主様が「三つの歩み」にして下さったので、
            「お歓喜」「お救け」「ご奉仕」に取り組むと。
            ちなみに、お救けした人は「導き親」、された人は「導き子」といいます。
            自分の力でお救け出来たのではなく、「教主さまから頂いた(お預かりした)大事な所属」
            として、我が子のように慈しんで育てるわけです。共に切磋琢磨して精進するという。
            でも、実際の会話の中ではフツーに名字を呼び合うわけなので、そんな重要じゃないっちゃない
            んですが、初信からちょっと経って、色々教えて貰う段階から自分で本読んだりWeb集会に
            来たときに、「あ、やっぱ所属ってことなのねぇ」とちらっと思うのは、うーん、、、
            ちょっと良くないのかな~と、思ったり(老婆心?)、でも、そこでもやっとしてもっと
            注意深く色々読んだりすることもあるし、そもそも「所属」って言葉になんの抵抗もなければ
            何も思わないかもしれないし、、、。

            お昼ご飯用意します。

          • ぎんた より:

            人気はありますし、指名できます。(鑑定接心とか)事務局員でも古参で、かつては教主、
            今の継主と日々接している人は人気じゃないでしょうか?(知名度と熟練度で)

            指名出来る種類の接心は、入神した霊能者がご霊言を出した後で、平素に戻って、自分が出した
            ご霊言を解説してくれます。自分の視た?印象と齟齬がないか確認の意味もあるのかな?

            あ、あと、医療系ならあの方、経営とかはこの方、、みたいな感じで霊能者の実際の職業に
            関係する得意分野はあったような?もう苑に通わなくなって7年目だし、元々私は通常の
            「向上接心」(千円の)以外はそんなに沢山は頂いてこなかったから、うろ覚えですし、
            制度も変わっているかもしれません。

            >ぎんたさんが霊能者になっていたら人気霊能者になっていたでしょうね。

            これはですね、逆だと思います。なにしろ「地雷踏みっこ猫オーグぎんた」ですから、人の地雷を
            踏みまくったあげく、「あの人、普段は地味でおとなしいくせにご霊言厳しすぎだよね」とか
            陰口叩かれて、不人気かと。はっ!!そしたら、初信の心がピュアな若い人が怖じ気づいて
            辞めていくような感じにして、助け出すことができたかもしれませんね。残念。。。

            で、ここでもう一つ大事なのは、かつて、あんまりだ~と思うようなキツいご霊言もらって、
            「私が霊能者だったらこんなこと言わない~~えーーーん」と思っていたけれど、いざ
            やってみると(実際は想像しただけですが)、その人と自分が全く一緒だったという、、、
            そこでやっと、「相手は鏡」というのが腑に落ちるわけですよ!!!!
            すると、かつて自分が反発していた「導き親」とか「経親(すじおやと読みます)」とか
            家族とかに「あの時はごめんなさい」とか言ったりしますね。そんな光景よく見た気がします。
            言われたほうも嬉しいですよねー(やっとここまでわかってくださった!)てなって、
            世間では味わえない歓びじゃないでしょうか?
            いつもいつも心の中で(教主様、摂受心院様、両童子様、継主様ーー!!)と必死に祈りながら
            一生のうちでかなりの時間を注ぎ込んでやってるわけですから。

          • ぎんた より:

            >ところで、ぎんたさんは、この団体を「危険な団体」と見なしたのは主にどういうところなのでしょうか。

            これはですね、その団体で「精進」することを自ら選んだ「一代目」の人はいいでしょうが、
            「二代目」(今、宗教二世が問題になっています)からの、特に生まれる前から親が入って
            いた場合が、なんとも辛いことが多くなってしまうケースを見かけるからです。
            一番多感な時に「あなたが高校合格したのは、真如苑でお清めしたから」とか言われたら
            ゾッとするじゃないですか!(←もちろん「私な仏教」の考えでも拒否られそう)
            有名神社のお守りだって、本人が欲しがったか、貰って嬉しかったときだけセーフでは?

            それと、精進に使う時間の問題です。専業主婦が沢山いた時代と違い、今は共働きが多く、
            週休2日しかないのに、そのうちの1日帰苑してたら生活が回んないし、宗教に反対の
            配偶者がいたら本当に不快でしかない。今は昔と違ってその不満はxとかに流れてます。
            真如教えに取り次いで「考えとくね~」となったら、昭和ならばまたその人に会うまで
            何も知らないままだけど、今は検索するから「ちょっと危険なとこかも?」てなって
            お救けとか無理だってば。そこで全然調べないで、行ってみよ!ってなる人って、、
            オウム、エホバ、統一教会等のニュース素通りで来た、宗教方面ピュアな感じの人?したら
            苑でのすべての言葉ダイレクトに入りすぎて、洗脳がききまくってしまうじゃないですか!!

            しかも、他の新宗教とあの危険な団体に、違いはまったくないのですよ?
            もし、今一緒じゃなくても時間経過と共に、どんどん変質していくのだから。

            もし、唯一違いを出すとしたら、「自然消滅ではなく、きちんと終わらせることができる」
            ことだけだけど、今のところその気配はない。

            など、、思っています。「知人の住所を勝手に拝借して精進願い(=入信用紙)提出」とかは
            検索すればでてくるので、省きます。

          • ショーシャンク より:

            なるほど、確かにそうですね。
            宗教二世は本当に不幸ですね。
            小さいときから通常でない価値観を押し付けられるのですから。
            人間は誰でも、自分で自分の思想を選択する自由があるはずですし、どのような思想であれ押し付けは罪悪ですね。

            そして、どのような教団であっても、お布施と信者勧誘が何より重要だと洗脳されますし、強制されます。
            まさしく地獄ですね。

            宗教や信仰はmoha(迷妄)なのではないかと最近特に思います。
            だから、仏陀は「信仰を捨てよ」と言ったのではないかと。

            オウムの林郁夫の裁判などを読むと、本心から「人を助けたい」と思っていたエリート医師が誤った宗教に関わったために大量殺人を実行してしまうという取り返しのつかないことになってしまったことがわかります。

            林郁夫は判断ができる大人になってから自分の意思で入信したのですが、宗教二世は判断能力がないときから思想を押し付けされるのですから余計悲惨ですね。

          • ショーシャンク より:

            あ、それと、ここなんですよね。

            〉(教主様、摂受心院様、両童子様、継主様ーー!!)

            この団体は仏教だと思うのですが、仏陀のことはほとんど話題にも出てこないと思います。
            開祖と現在のトップが絶対ということでしょう。

            『タイムスリップ釈迦如来』で、いくら怠け者のオカマと書いても、日本の仏教界からは何の反応もないのは、包容力とか寛容性では全くなくて、ただ単に仏陀が頭になく、自分たちの教主や宗祖を絶対視しているからだけに過ぎません。

            もし、この団体の教主や継主を『タイムスリップ釈迦如来』のように書いたら激怒してクレームするでしょう。

            これを見ても、仏教と仏陀の関係って何と思ってしまいます。

  4. mani(管理人) より:

    ショーシャンクさま、ぎんたさま、こんち!

    宗教をめぐる深い闇の拡がりを感じています。宗教団体は結局金儲けに走り、信者は騙されたという心を抱いて傷つく。。

    宗教にもてあそばれたくなければ、自分で考えて実践するしかないだろう、ってのが、インド哲学の図式化かも。

    >宗教や信仰はmoha(迷妄)なのではないかと最近特に思います。
    >だから、仏陀は「信仰を捨てよ」と言ったのではないかと。

    わたしの意見なんですが、「信仰をすてよ」というのは、涅槃のことを指すのではないかと思います。ブッダになれば、何者にも頼ることなく、輪廻から解脱できます。だから、「mohaを払って自己に帰依することをなしとげなさい」といったのではないかと思っています。最後には世尊であるブッダ個人をも捨てて、何ものにも頼らずに寂滅せよ、ってブッダは言ってると考えてます。

    • ショーシャンク より:

      石飛先生、こんにちは。

      『(師ブッダが現われていった)、「ヴァッカリやバドラーヴダやアータヴィ・ブッダが信仰を捨て去ったように、そのように汝もまた信仰を捨て去れ。そなたは死の領域の彼岸に至るであろう。ビンギャよ。」』 (『スッタニパータ』第5章<パーラーヤナ篇> Sn.1146)

       『見終わってから、<世界の主・梵天>に詩句をもって呼びかけられた。
      「耳ある者どもに甘露(不死)の門は開かれた。〔おのが〕信仰を捨てよ。梵天よ。人々を害するであろうかと思って、わたくしはいみじくも絶妙なる真理を人々には説かなかったのだ。」』 (『サンユッタ・ニカーヤ』第1篇〈サガータ篇〉・第1集=『悪魔との対話』中村元訳・岩波文庫 P.87)

      「何ものかを信ずることなく、作らざるもの(=ニルヴァーナ)を知り、生死の絆を断ち、(善悪をなすに)よしなく、欲求を捨て去った人、ー かれこそ実に最上の人である。」 (『ダンマパダ』第7章97)

      自分以外の外部のものを信じてはいけない、信仰してはいけない、自己を洲とせよ、島とせよ、理法を洲とせよ、島とせよ、というのが仏陀が一貫して言っていることですね。

      ところが、宗教や信仰はほとんどすべて「自己は不完全なもの、未熟なもの、汚れたもので信じてはいけない。教主様が完全なのでひたすら教主様を信じなさい」というものです。

      「他を頼らずに自己を頼る」人は絶対に宗教団体には属さないでしょうね。

    •  春間 則廣  より:

      > わたしの意見なんですが、「信仰をすてよ」というのは、涅槃のことを指すのではないかと思います。

        意見なんて イリマセン

         「 信仰 」  を持つか  事実 という 「 信念 」 を持つか です

         意見なんてものは いつでも変わる

         決して変わらぬ 事実・信仰 を 持つことです  
           「 信 」  とは  「 真 」 です
           信念 とは  真 「 念 」 です

         念じなければ   決して 叶わない
           口に 十遍  すれば 実遍 と “變”ずる

           「 世間 」 には “これが真実である” と 指さすモノ が
           指す指の数だけ   存在している

        「 思う 」 と 指し示すこと は  真実ではない  その
        ( 真実だと )思うこと だけで  「 世間 」 は 成り立っている ) 

         「 世間 」 では
        思うということ は  「 妄見 」 に過ぎない

                         Su.916