輪廻する

未分類

今が最後のチャンスかなと思ってパチリ! どんどん葉が落ちて行っていますものね。イチョウの黄色がほしいけど、それは別の場所です。雨に濡れてる風情も美しい。今年は、紅葉はまずまずかな、と思います。

いろんなことを考えてるんだけど、いざ書くとなると、何もないなあと思ってしまう。

もし,仏教をやりたいなら、まずインド哲学をはじめるべきだという意見が「昔」ありました。わたしの頃は「昔」だったので、インド哲学をやりました。

別に、インド哲学でいいと思ってました。仏教は特にやりたいわけではなかったのです。でも、気づいたら仏教にいました。

龍樹を読みながら、また、脇で『ハタヨーガプラディーピカー』を読んでいます。仏教タントラがちらちらする。これもやがて仏教タントリズムに行くなあと思う。。

どうしてもブッダの教えに行くように、人間はなっているんだなと思います。

『スッタニパータ』の「彼岸道品」が大乗や密教への道を作っていったんだなあと感慨深く思います。インドの人は幸せだなあ。すべての哲学を自分が‘生きる道’として学べるなんて。

最近、しみじみ思うのは、もし生きる道を探りたいなら、輪廻を意識しないとダメだなということです。生き物は輪廻している、という思想を信じることで、かろうじて生き物らしくなって行くのかもしれない。。

って、ちょっと思ってます。

短いけど、これでアップしよう。

コメント

  1. 近侍郎 より:

    mani先生 こんばんは。
    『空の発見』2部の終わり「あなたにとっての輪廻は?」の問いについて省みました。
    今回のお話の輪廻の意味からズレてる場合は、お許し下さい。
    1「縁起を見る…業と報いを熟知している」「有情は業に束縛されている…行く車のくさびのように」(経集653・654)は、車輪に譬えられる輪廻のイメージに重なると思いました。
    2 お風呂場で垢すりしている時、「私」と仮名されるものを組み立てる細胞が刻々と縁起し消滅しており、転生は刻々と起こっていると思いました。また「心」と仮名されるものが漂いジタバタする苦しみも、時々刻々と縁起し変化していると思いました。バッタバラ菩薩は風呂場で水を観て何を感得したでしょうか。泡と水の関係を譬えとする気付きでしょうか。
    3 一呼吸に、ジタバタの解放の機会ありと思われ、「人の命は、一呼吸の間にあり」(四十二章経37)、「順次少しずつ、一刹那ごとに、…除くべし」(法句239)に、励ましをもらいます。
    4 正念正続ならず、元の木阿弥になるばかりの業悩まみれの者として、輪廻を見るに、それを疎んずるのでなくて「共にいる」のがいいように今のところ感じています。縁起する十二支、五蘊、五臓六腑の皆さん、欲望さんたちと、仲良しでいながら、とらわれない、こだわらないような感じです。
    5 生物上の死という変化においてその後どうなるのかとか、転生とかは今はわからないので置いといて、目下の一呼吸を工夫しています。「悪いことをするより何もしない方がよい」(法句314)の「何もしない」に糸口を感じます。

    • mani(管理人エム) より:

      近侍郎さま こんばんは。

      私も、『法句経』に励ましをもらいます。

      >「悪いことをするより何もしない方がよい」(法句314)の「何もしない」に糸口を感じます。

      なるほど。ただ、生きている身としては「何もしない」わけにもいかないので、

      行ったあとで後悔して、顔に涙しながら、結果を受け入れるとき、その行った行為は善いものではない。(『法句経』67)
      とか、同じく68の「行ったあと後悔することなく、喜び満足して、その結果を受け入れるとき、行った行為は善いものである」などに眼が行ってしまいます。

      また、なぜか『バガヴァッドギーター』に出てくるアルジュナを思い起こしてしまいます。クリシュナ神(ヴィシュヌ神の権化)の説得で迷いのなくなって、戦さに向かうアルジュナは、本当に迷いがなくなったのかな、と。

      輪廻ということを真面目に考えると、おっしゃるように「何もしない」という生き方はけっこう深いかも、です。
      いろいろ考えてしまいますね、ありがとうございます。

      • 近侍郎 より:

        mani先生 ありがとうございます。
        「何もしない」(法句314)を糸口に、
        「莫作・自浄」(法句183)、「作為にとって求めることがない」(経集210)、
        「衰滅する性質のものは、行である」(『空の発見』P65の先生訳)
        を工夫します。本当にありがとうございました。

  2. カエル より:

    物質としては当然輪廻しない
    形でもない、色でもない、名前でもない
    光のように波であり粒子であるものに似てるかも
    言葉にすれば嘘になるので沈黙するのではないかにゃ

    •  春間 則廣  より:

      カエル 様

      > 物質としては当然輪廻しない

        物質 は 輪廻しません
        物質として 位置づける  のは  人の思念 です
        人の思念 は 輪廻する( 変る・遷・ウツリ 行く )
                 位置を変える(歩みを進める) “毎” に
           (見える) 景色( 「 色 」 ) は 変っていく

          物=物質=思念  は  変りません
        ( 物・思念 ) 形付ける  選択(確定する心)が 変ります

         選択 を変えれば  物 は 固定化される
         物 を 動かせば  選択は 基点 に 留まる
       
         1・2・3 と 数えるとき  必ず 出発点の “ 0 ” に
        ( 0 の位置 が 変れば 1・2・3 は 変化してしまう )
           1  は 必ず 1 の位置 にある
           2  に動く時 2 には 2 の “イチ”  が かならずある

        ( マッリカー 経  は そのことを 教えている  ???? )

        (  1の  位置 = 価値観 = 大事さ  を
                    動かして・傷つけて  は  いけない  )

       ( 「 世間 」 に おいては )  位置が変わると 価値観 は 変る   
        

      > 形でもない、色でもない、名前でもない
        形であり 色 である  名付けられたモノでしかない

      >  光のように波であり粒子であるものに似てるかも

         光 でもなく  波でもなく 粒子でさえない

         そのように “ 観測される イチ ” によって

          変っていく 名前・名称  という  位置づけ
        ( 1 から 始まる  2・3   という 位置づけ・確定 の 選択 )

        なにもの でもない モノ  を  例えるモノ  は 存在しない
       (    存在しないモノ   を  何かによって 例えることはできない )

      • ぎんた より:

        家族が3月のどこかで言いました。イエスなんて人物は実在しないって。
        子供の時のエピソードが少なすぎるからって。仏陀はいるけど、
        イエスはいないと。それを言い切るんですよ。自信満々に。
        その自信どっからくんの?

        ぎんた「え?子供の頃のエピソードはあるんじゃない?両親とどっか行ったり
          とか、馬小屋で生まれたとか、、、、おめーが知らないだけでは?」

        家族「イエスが生まれる前からある偉人のエピソードを全部纏めたのがイエス
          でしょ?実在の人物を偉人のエピソードで盛った訳ではなくて。」

        ぎんた「ええええーーーー、それお前キリスト教徒の人に言えるのかよ、激怒
          になるよ。だからきっとそれ間違ってるよ!」

        家族「おめーみてーなヤツがいるから、宗教無くなんねーーんだよ」

        今、家にある(実家から持ってきた)『たのしいせいしょえほん アーチ・ブック
        いなくなったしょうねんイエス』曽野綾子/文 を見たら、イエス12歳の春にナザレ
        から100キロ離れたエルサレムに両親とろばとやぎと一緒に旅してんじゃんねえ!

        • ぎんた より:

          もしか、過去にはイエスいなくても、この先未来に世界中で10億人くらい
          イエスが誕生すれば、予言だったことになるのでわ?と思いました。

          そんくらい一杯いれば、ドローンで狙われないし。

          • ぎんた より:

            今、録画で こころの時代 宗教・人生  自分を愛す 隣人を愛す
            見てますが、宋富子(ソンプジャ)さんの子供時代涙でる。

            信仰とは望んでいる事がらを確信し
            まだ見ていない事実を確認することである

            これは凄い言葉だな~~と。川崎市ってヘイトで大変なところだよね?
            ヘイトスピーチの条例とかある、、、大丈夫かな?とドキドキしながら
            ひき続き視聴します。。。

          • ぎんた より:

            良かったー。公園に集まるヘイトの人と正面衝突したわけではなかった。
            (実際はなんかあったかもしれないけど)
            でも、すごい頑張ってて、すでにイエスその人みたいだった。

            話は違うけれど、ぎんたがニャントロ星からやって来て、人間観察がもう
            麻薬的に面白くって、中毒?依存症レベルにゃんだけども、、、

            ものすごく見てみたいものがあって!!

            それは、ですねー。見ている人全員がすっげーーーーーーーー大納得で
            スッキリする「記者会見」がみたい。
            あと、神への忖度(芸術レベル)。あと、「正しく効果のある」土下座。

            記者会見て、老舗料亭のあれ、あったじゃないですか、あのあたりから
            興味があって、ちょいちょいチェックしてるんすけど、(←今、ネトフリで
            SPEC観てるから当麻ぽくなってる脳内が)なにが不満って、だいたいが
            保身で、ふわっとした言い訳してなんとか赦して貰って、今まで通りに
            組織を継続していきたいというのが見え見えでしょう?ふま~~~~~ん
            (猫ってたまに、ふま~~んてなくよね)

            あと、野田さんのドラマ観た時に、「かっこいい土下座」ってどういうの
            かね、みたいなシーンがあって、たしか「自分のためじゃなくて他人のため」
            にしないとじゃない?みたいな感じで、その回のちょっと後で、違うドラマ
            で、眞島秀和が土下座してて、「こ、これはかっこいい土下座ーーー!!」
            てなって、それをリアルで見てみたいというのがある。
            そもそも土下座って今でこそ、誰かが誰かに強制するものに変容している
            けど、本当はもっと違う意味なんじゃないかな?調べてないから
            わかんないけど。
            これも正しい使い方じゃないかもしんないけど、、、、、、

            本当に自分が悪かったと思っていなくても、周囲からみたら悪意が明らかであることがほぼほぼ確定で、その人が観念して謝るとき、口で幾ら謝罪しても、本心ではぜーーんぜん反省してないとする。その時は「うそ」の謝罪になる
            わけだけれど、その時に「土下座」がプラスされることで「物理的に土が
            付く」ことになってとても良い、、、とか、、、、

            もちろん、前回の地球はいったいどんな展開で滅んだの?というのを明らかに
            するために、全員がそれぞれ持ち場に散らばってるだけだから、本当は誰も
            悪くないんだけれど、ソレ言っちゃうともう、やりたい放題だからさ、
            誰か(神でほとけ)が土下座するのはありで、そしたら相当にかっこいい
            土下座になると思うんすよー。

            あ、あと、最高におもろい記者会見てのはですね、、、兎に角、ガチなこと。
            記者会見するほうが情報をありのままにすべて出すのは最低限として、
            記者側になにかサクラとか仕込みとかしないこと、記者の質問がすべて
            「俺が訊きたいことを訊いてくれた~」とTVの前の人に思わせることが出来て
            なんか説教始めちゃう人とかw前の社が訊いた質問と重複しまくりとか
            (ワザとなの?)時間稼ぎとか、そういうの一切なしの、伝説級にすごい
            記者会見を視聴したい。10時間やりゃ~誠意は見せた印象は付くだろとか
            じゃなく。
            会見の視聴率も会見としては最高をたたき出して、その後のYouTubeの
            再生回数もすごくて、解説動画のみなさんも大活躍できるやつで。

            そんで、一番重要なのは、その会場にいる記者さんが本当に心から楽しく
            取材して、ずっと会見終わりたくないくらい充実した時間を過ごしているん
            だけども、早く社に帰って自分もこの一連のことを記事にしたい、
            これは色々な切り口から書けるからすごく個性が出せる!腕が鳴る~~~みたいな感じになってくれたらな、、、、、。

            「楽しい日本」の幕開け的な感じで。。。

        • mani より:

          ぎんたさま 思い出した話があるので、ここでご披露します。

          >家族が3月のどこかで言いました。イエスなんて人物は実在しないって。
          >子供の時のエピソードが少なすぎるからって。

          わたしが、イエスはいたんじゃないかと思う理由は、エピソードがきわめつきにだから。。です。
          イエスの弟子が安息日に畑を通ってお腹がすいたので麦の穂をつまんで食べたら「安息日に麦の穂を摘んで食べた。これは労働にあたる」ととがめる人がいたんです。
          そしたら、イエスは、「安息日は人のためにあるもので、人が安息日のためにあるのではない。それだから、人の子は、安息日にもまた主なのである」って言ったの。かっこええ。。

          で、話の続きがあって、インドが植民地化されていったとき、古都ベナレスのガンジス川の畔では火葬場があって遺体を焼いてながしていたんです。
          英国の植民地支配の人たちが、衛生的じゃないからベナレスで遺体を焼くなと言ったの。
          そしたら、イエスのことばをもじってヒンドゥー教徒はこう言ったの。
          「火葬場(ガートゥ)が街のためにあるのではない、街が火葬場のためにあるのだ」って。それでヒンドゥー教徒の伝統は守られることになったの。

          今でも、ヒンドゥー教徒たちはガンジス川の畔で火葬を行っているのです。

          この話けっこう好きです。

          • ぎんた より:

            あーー!この安息日の話は100分de名著で観ました。い~ですよね~。
            あの、「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、この女に石を~」も
            いいですよねーー。真っ当で。現代にイエスがいたらまた違うこと言いそうですが。

            火葬場の話、いいですねーーー。相手の宗教を研究するって大事ですね。
            ちゃんと聞き入れて下さって良かった。
            火葬は衛生的ですけれど、灰を流すのがダメなんですかね。でもたしか、
            あんまり川をキレイにしすぎると、海の魚の養分が足りなくなる的なコトが
            今、日本のどっかで起こっているのじゃなかったでしたっけ?ニュースで
            やってたような。。。

            あ、あと英国人の中の人は、また違う民族だと思います。ぎんた歴史とか
            苦手だから(ねこだし)どこの人かはわからないですが。

          • ぎんた より:

            あ、あとですね、私、家族の言ったことに逆張りしたいところがあるのと、
            「私な仏教」で全ての人が「神でほとけ」ってすると、イエスを信じてる人が大勢いる以上、
            それに準拠しないといけないから、迷いはないです。ただ、いつも自信が凄すぎるので、
            なんで~?ってなります。

            イエスを磔刑にした人々の「中の人」はそんな儀式をいっぱいやっていた民族なのでわ?と
            思います。生け贄的な。

            「エクスクロス 魔境伝説」て映画(B級映画の傑作)を観た(TSUTAYAレンタルで)時に
            そう思いました。

      • カエル より:

        春間爺様

        波や粒子に近いかな〜
        刹那に滅し刹那に生じるとかはあまり興味がわかないですね

        時間の流れに乗って伝わる波か
        はたまた時間の波に乗った粒子か

  3. mani より:

    ぎんたさま こんちはぁ。

    >ただ、いつも自信が凄すぎるので、
    >なんで~?ってなります。

    宋富子(ソンプジャ)さんの番組、NHKプラスで見ましたよ。
    自信が凄すぎるのは、キリスト教は「自分」を持つからじゃないかな。仏教は無我だから、自分を持たないようにするので目立たないのかも。

    ルカの福音書には、「隣人を自分のように愛しなさい」のイエスのかっこよすぎるエピソードがありますね。追い剥ぎに遭った人を、ユダヤ教の司祭はスルーしていくのですが、サマリア人が助けてあげるお話です。イエスと敵対する律法学者にたずねられて、イエスはこの話をするんだけど「誰が追い剥ぎに会った人の隣人になったか」とイエスはたずねて律法学者が渋々「助けた人です」と答えると、イエスは「行ってあなたも同じようにしなさい」というの。
    キリスト教って、こういう宗教なんだなあと思ったのだった。

    つまり、いつも自信もって誰かの隣人になる行為のできる人が、「隣人を自分の様に愛す」人なんだなあと思ったの。
    仏教とは全然違う。仏教だと「自分がされて嫌なことを他人にしてはいけない」となってしまいます。。

    似たようだけど、違うもんですねぇ。。