「争わない」という思想

今回は写真はありません。自分で無意識に書いていたのだけれど、大乗仏教のいちばん大事な思想は「争うな」ということだと、ショーシャンクさまに答えていました。

答えてから気がついた!そうなんだ、って。

思想としてもっている、というところが、自分でも「新しい点だ」と思います。

考えてみればあたりまえなのです。『ブッダと龍樹の論理学』の中で、ゲーデルに触れた時点で、当然出てくるべきだったのです。

ゲーデルの不完全性定理は20世紀に入って証明されたけど、ゲーデルは実在論者だったのです。

ところが、お釈迦さまは違う。仮に「縁起論者」と名づけておこう。縁起は、かりそめに説いたもので、わたしたちの煩悩に合わせて、わかるように仮に名づけた「仮設」なのです。仮に立てたものだから、話し終わると、ちゃんと消えてしまうようにできているのです。すごいよね。目が点になります。

何度も書いて出してるけど、何の反応もないのです。たぶん、みんな、詳しくは分からないのだろう。だけど、お釈迦さまが、そうだということは、誰でもわかることなのです。だから、反論が起こらないのだと思っています。

ブッダは「争わない」という思想をもって、人々と対話したのです。考えてみればわかることです。苦しみは、多くは、ことばが元凶になっているのですから。

とくに現代人の悩みや苦しみは、大半、ことばの形をとっています。身体の不調は、お医者さんが治してくれるけど、心の不調は、ブッダが治してくれるということになっています。ブッダは医王(医者の王さま)といわれるけど、もっともなのです。

単に治すだけではなく、自分で治すように仕向けてくれるのです。何で自分で治すかって?

それはね、苦しみを根本から取り除くためです。自分で作り出しているのが,苦しみだからなのです。

苦を完全に滅すするために、自分でやらなきゃいけないのです。自分?

無我じゃなかったっけ?

そのとおり、「諸法無我(諸々のことばは自分ならざるものである)」という思想をもって、苦しみを脱するのです。

具体的には、「中道」という道を通って、苦しみをなくすんだよ。

お釈迦さまのことが、わかるようで分からないのは、みんな「自分」をもって、そこに苦しんでるからだということなんです。わかってもなくならないのが、自分です。

龍樹はね、ブッダの説くことばから、人間の悩みが大半ことばから来ると気づいて「空」を説きました。

だから、「龍樹はことばを解体した」といわれる、と思う。

解体してから「組み立てた」ということも言えるけど、そこは誰も語っていません。『中論』の後半は、この「組み立て」に関わるところだろうと思っています。そこで私も難儀してます。

お釈迦さまは、やっぱり、仏さまです、ブッダです。世尊です。バガヴァットです。阿羅漢です。正等覚者です。善逝です、世間解です、天人師です、調御丈夫です、書き忘れたけど、明行足です。

そして無上士(この上がないもの)なのです。

そして、そういう仏が如来として現れるのです。

みんなが必要とするかたちを執って現れるのです。

あら、ただの讃仏になっちゃったわ。

誉めるつもりはなかったけど、誉めるしかない現状を、憂えてます。

仏さまの智慧を活用して、争いの世界に平和をもたらせ!

コメント

  1. Pocket より:

    ヴィマラキールティ居士の沈黙は、智慧の文殊菩薩をも驚嘆させましたよね。もしかしたら、ヴィマラキールティ居士は龍樹菩薩と親友だったのかも。舎利弗長老と目連長老のように!

    言葉(戯論)は苦しみのもとですね。

    行者肌のヴィマラキールティ居士と
    学者肌の龍樹菩薩みたいな。

    僕も弟と、ある事で口論になり苦を経験しました。まさに修羅道なり!

    戯論を断てる龍樹菩薩に礼拝したてまつる🙏
    パレスチナ🇵🇸が早く平和になりますように。

    • mani より:

      pocketさま おはようございます。
      今こそ、大乗!だなと、前から思ってます。ほんとにパレスチナに平和がもたらされますように。

      ブッダの智慧を全部取り込んで龍樹がいるんだなと思います。智慧の舎利弗に合わせて智慧の龍樹か。。
      なるほど、ヴィマラキールティを合わせてみたのですね

      こんなことも思います。
      歓喜地を証して阿弥陀仏にすがった龍樹菩薩。。これも、本当だと思う。
      その場合、親鸞と道元が、「空」で重なるか。

      •  春間 則廣  より:

        どのように
        争わずに 平和をもたらすか

        争って、平和を希求するイスラエル

        それに対して、争うアラブ

        争っていてはいけないと

        論 争 する

        争いはなくならず

        .

        •  春間 則廣  より:

          >> 争っていてはいけないと
          >> 論 争 する

              論争せずに  「 瞑想 」 する

          >> 争いはなくならず

             争い は 己の世界( 自意識 ) に 起きる

               「 瞑想 」 ( 瞑想者 ) の どこに 争いがあるのか

             “なくすことが出来ない”  のは  「 他 」 という 「 虚 」

             あなた が  「 他 」 である限り 
                「 自 」 の 制御  は  及ばない( 場合もある )
             ( 及ぶ場合  に のみ  特化していても 大丈夫 ? )

              「 他 」 を 起こす人がいる限り
                 ソノ“タ” は ( 完全には ) 制御できない  
             ( 不完全なことをもって “完全に” 満足終了 できますか )
                              →  決して なくならない
            Su.462  
           「 ・・・・・・・・・ 問え 火は実にあらゆる薪から生ずる   ・・・・ 」

              たとえ 少しでも “火種が残れば”
                      薪 は “ 大きな ”  役(厄)目 に移る

             たった一つ の (  「 他 」 を 起こさない ) 方法

                「 法 」 の 姿  “ タタター ”
                             空しく 坐す  

              「 瞑想 」 における  「 ともしび 」 
              ( その火種   は    寂滅の火種  )

                争い は 寂滅せず 火種を残す 、、、、
              

          • mani より:

            > 争い は 寂滅せず 火種を残す 、、、、

            龍樹を知ると、「争うこと」の意味を知ります。

            端からみると、けんかしているように見えても争っていないことがあります。
            端からみると、和やかに会話しているように見えても争っていることもあります。

            「争う」というのは煩悩だけで終始することをいうのだと思っています。

            ブッダが争わないのは、完璧な理論をもっているからです。

            自己の体系内で完璧な理論をもっているなら、怖いものはない。

          •  春間 則廣  より:

            自己は怖くはない
            怖いのは ないところにある他己

            他は 自にある こともあり、
            自は 他に無い こともある

            そこに起きている ヤミ

            ヤミナン 止みなん
            闇に イルコト イデルコト

            い出て 病みなき 他己 を 見ん

            みん な で あゆむ 夢の中

  2. カエル より:

    シッダッタ王子の敬称は牟尼が一番しっくりくる
    無言なら争うことはそもそもない

  3.  春間 則廣  より:

    > 仏さまの智慧を活用して、争いの世界に平和をもたらせ!

       活用 は 何処に起こせばよいのでしょう

       智慧ある人 は 活用の場所  と 活用の仕方 を 示す

        その示す姿 を 「 仏 」 と  △ に ”むすぶ ”

         タターガタ と 呼ぶこともある ( 只管 打 坐 )

      異論があろうとも  先ずは      “ 坐って ” 心を打つ

                            打って 鎮める

       寂滅してはいない 世間の心