スズラン

未分類

スズランがかわいい赤い実をつけました。赤い実さまを思い出しますね 😊

宮沢賢治の「貝の火」の中にも出てくるスズランの実です。

  むぐらはびくびくしてたずねました。
 「へいどんなことでございますか」
 ホモイがいきなり、
 「鈴蘭すずらんあつめておくれ」といました。
 むぐらは土の中で冷汗ひやあせをたらして頭をかきながら、
 「さあまことにおそれ入りますが私は明るいところ仕事しごとはいっこう無調法ぶちょうほうでございます」といました。

この場面は、増長してきたホモイがむぐら(もぐら)に鈴蘭の赤い実を集めさせようと命じるシーンです。

話しの発端は、ここから。川に落ちた雲雀の子を助けた子兎ホモイ。「貝の火」という、鳥の王の贈り物、宝珠をもらいます。

宝珠ですよ、宝珠!

 ホモイは玉を取りあげて見ました。玉は赤や黄のほのおをあげて、せわしくせわしくえているように見えますが、じつはやはりつめたくうつくしくんでいるのです。目にあてて空にすかして見ると、もうほのおはなく、天の川が奇麗きれいにすきとおっています。目からはなすと、またちらりちらりうつくしい火がえだします。

宝珠に惑わされていくホモイ親子。。しらずに、どんどん煩悩を育てていくのです。

宝珠は、その姿を美しく変えていきます。

かいの火が今日ぐらいうつくしいことはまだありませんでした。それはまるで赤やみどりや青や様々さまざまの火がはげしく戦争せんそうをして、地雷火じらいかをかけたり、のろしを上げたり、またいなずまがひらめいたり、光のながれたり、そうかと思うと水色のほのおが玉の全体ぜんたいをパッと占領せんりょうして、今度こんどはひなげしの花や、黄色のチュウリップ、薔薇ばらやほたるかずらなどが、一面いちめん風にゆらいだりしているように見えるのです。

「戦争」「地雷火」など怖いことばも混じってきてるけど、「薔薇」や「チューリップ」などのことばに紛れてしまう。目を奪われていると気づかない。

兎のホモイ親子は、わたしたちなのです。小さな汚点はみるみる広がって、ただの鉛のタマのようになってしまう宝珠。

タマは割れて、割れたかけらがホモイの目に入って、目が見えなくなってしまうホモイ。

お父さんのことばが印象的です。

 「くな。こんなことはどこにもあるのだ。それをよくわかったお前は、いちばんさいわいなのだ。目はきっとまたよくなる。お父さんがよくしてやるから。な。くな」

スズランの実が出てくるお話は、宮沢賢治のこのお話しか知りません。

ルビーのように輝く美しい鈴蘭の赤い実には毒を含んでいるとも言われます。

人間の煩悩を’美しく’描いた宮沢賢治。美しいものに惹かれていく人間。何か、美しくもあり毒でもあるようなものに、わたしたちは、惹かれるようにできているのですね。

このように知って、人間は、毒を薬に変え、智慧によって生きて来たのです。

龍樹は言っています。

「たとえば、毒であっても毒を除くことがある、と医師によっていわれているように、たとえ苦であってもそれをもって害悪を除くことがある、と説いて、何の矛盾がありましょうか」(瓜生津隆真訳『宝行王正論』4.72)

智慧を育てていきたいですね。

赤い実は智慧の実とも言われる。

コメント