心にしみる原始仏典


『スッタニパータ』(『クッダカ・ニカーヤ』)(PTS Text,pp.55-56)

第2章 小なる章 8 船経

316 人が、誰かから法を聞いて知るならば、
神がインドラ神を敬うように、その人を敬うべきである。
博学(多聞)のその人は、敬われると、
きよらかな心をもって法を顕わにする。

317 かしこい者が、注意深く、これを(自分の)目的として、
法にしたがって法を実践していきながら、
このような人に親しんで怠ることがないならば、
智慧のある、分別のある、卓越した者となる。

318 小心者で愚かな者、さらには意義の理解に至らぬ者で、
妬む者につかえるならば、
実にこの世においては法を明らかにすることなく、
疑いを超えることなく死に至る。

319 例えば、人が、満々と水をたたえた激しい流れの河に入って、
水に運ばれ、流れにそってただ行くだけならば、
どうして、その人が他を渡らせることができるだろうか。

320 同じように、法を明らかにすることなく、
博学(多聞)の人々の説いている意味に耳を傾けることなく、
みずからも識ることなく、疑いを超え出ることがないならば、
どうして、その人が他を確信させることができるだろうか。

321 たとえば、頑丈な船に乗って、(その船が)櫂と舵をそなえていて、
その人が(操船の)やり方を知る熟達した思慮深い者であるならば、
その場合、それでもって多くの他の人々を渡すだろう。

322 同じように、ヴェーダ(=知識・明智)に通じ、
みずから修習する者であれば、悟りを得つつ、
(話しに)耳を傾けて喩えを解する他の人々を確信させるだろう。

323 それ故に、智慧のある、博識(多聞)の者で、善き人に親しみなさい。
ものごとを知って、実践していくならば、
法を識ったものとなって、安楽に到達するだろう。




心にしみる原始仏典
マニカナ・ホームページ