心にしみる原始仏典


『スッタ・ニパータ』(『クッダカ・ニカーヤ』)(PTS Text,PP.25-26.)

第1章 蛇の章 8 慈経

(cf.「小誦経(クッダカ・パータ)」第9章にも、この「慈経」がそのまま出てくる。)

143. 寂静なる道(パダ)を現観したのち、有能であって、正しく直くあり、善いことばを語り、柔軟で、奢りのないものであろうとすること、これが、ためになる善いこととして、なされねばならない。

144. 足るを知り、養いやすく、なすべき仕事も少なく、簡素に生活し、感覚器官が静まっており、賢明であって、謙虚であり、家々で貪ることがない。

145. どんな小さなことであれ、他の識者たちが非難するようなことをしないようにしよう。
一切の生きとし生けるものが、幸せであるように。安穏であるように。快適であるように。
(サッベー サッター バヴァントゥ スキタッター)

146. 生き物として生まれたものは何であれ、ふるえ動くものであれ動かないものであれ、あるいは、全体であれ、長くても、中くらいでも、短くても、微細でも粗大でも、

147. 見えるものでも,見えないものでも、遠くに住んでいようと,近くに住んでいようと、生じたものであれ、生ずることを求めているものであれ、一切の生きとし生けるものが、快適であるように。

148. 人は他を欺いてはならない。どこにあっても、どんな人をも軽んじてはならない。
怒りをもって、怒りの想いによって、相手に苦しみが及ぶように望んではいけない。

149. 母親が、我が子を、命をかけてひとり子として守るように、同じように、一切の生類において、無量の心を起こしなさい。

150. さらに、一切の世界に、無量の慈しみの心を起こしなさい。
上にも下にも横にも、さまたげなく、恨みなく、敵意なく(ありなさい。)

151. 立っているときも、歩いているときも、坐っているときも、横たわっているときも、その限りにおいて、眠気をはらっていなさい。
このような気づきをしっかり保ちなさい。これを、この世では、梵住(ブラフマンの住処)という。

152. 見解に近づかず、戒をたもち、見ることをそなえて、もろもろの欲において貪る心を抑えているならば、その人は、決して、再び母胎に入ることはない。





心にしみる原始仏典
マニカナ・ホームページ