宮元啓一・石飛道子
『ビックリ!インド人の頭の中
――超論理思考を読む』
講談社、二〇〇三年五月一〇日
定価:本体1500円(税別)
ISBN4-06-211715-0

「終章 あたりまえのインド哲学」を読むことが
できます。
本をクリックしてください。
|
|
目次
はじめに
序章----論争の王国インド(宮元)
第1章 存在とことば
1 無はある(宮元)
2 自己には大きさがある?(宮元)
3 数えなくても数はあるか?(石飛)
4 一瞬か恒常か(石飛)
5 虚空を「虚空」と呼ぶわけ(宮元)
6 無色の水がめ(石飛)
7 世界は始まらない(宮元)
8 推論で語りうるもの(石飛)
9 床にはいつも水がめがない(宮元)
10 分類するインド人(石飛)
11 関係シンドローム(石飛)
第2章 論理と知識
1 インドの推論は帰納的?(石飛)
2 かたちのない知識(宮元)
3 一蹴されたパラドックス(石飛)
4 見るだけでわかるとは?(石飛)
5 外界のものを生む知識(宮元)
6 「みえる」と「わかる」のはざま(石飛)
7 自己はない?(宮元)
8 眠っていても目覚めている(宮元)
9 発見の文脈と正当化の文脈(石飛)
10 自分のことはわからない(宮元)
11 インド哲学が言語と論理を重視するわけ(石飛)
第3章 世界と力
1 充満する力(宮元)
2 何でもかんでも因果関係(石飛)
3 最高神は木偶の坊(宮元)
4 死体はただの物体(宮元)
5 出しゃばる感覚器官(石飛)
6 楽は苦の種(宮元)
7 ガーンディーは菩薩である(宮元)
終章----あたりまえのインド哲学(石飛)
もう少し知りたい人のための書籍案内(宮元)
|